コンテンツにスキップ

1章 文章はコミュニケーションツール (2)

1.4 文の表現

ここでは、説得力のある論理構造を文章全体で組み立てる際に使用するルールを挙げていく。

1.4.1 「である」調

文章の文末表現は2つある。

  • 「~である」「~だ」とする「である」調
  • 「~です」「~ます」とする「ですます」調

このどちらかに統一していないと違和感がでる。

例 10名の弾性を被験者として、フィットネスバイク使用時の呼器量の変化を測定した。その結果、普段の運動量と呼気量の変化の間に興味深い傾向がみられました

最初の文では「測定した」、次の文では「みられました」という文になっている。この文は「である」調と「ですます」調が混在している。この書き方は厳禁である。

論文では、「だである」調を用いる習慣になっている。なぜそうなったのかは不明。ただし「~だ」と断定するのは、書き手が「こうである」と確信したときの言い方なので、論文では使用しない。あくまでも「数値がこうなった」とデータに語らせて、書き手の感情を持ち込まないようにする。これは読み手にも、データの持つ意味を考えてもらうためである。

1.4.2 時制について

日本語には英語のような厳密な時制はない。

前後の文脈から推測できるときは、主語を省略し、時制をはっきりとさせないのが、日本語の性質である。論文の内容は書き手にとっては過去の設計、測定であるが記述は「~した」「~であった」ではなく「~する」「~である」としても間違いではない。むしろ「~する」「~である」と記述した方が読みやすくなる

ただし、測定を実施したこと、そこで得られた数値、また、他の人の業績を参照したとき、この論文が記された時点ではそう考えられていた事柄を述べるときは

  • Aの電圧はBであった。
  • Kらは熱電対を用いたCPU温度の計測法を報告した。

のように「~であった」「~した」とする。「~た」は、現在のことは表さない。過去のある時点で得たデータや情報であることをはっきりと示す。

1.5 主語を書く

日本語では主語を省略することが出来る。しかし、省略できるだけで文章には必ず主語が存在する。主語があるからこそ、述語も機能する。

  1. 学生は、夏休みのゼミ合宿に備えた。
  2. 私が教授に意見を聞いた。
  3. 良い文章とは、読み手に伝わりやすいものです。
  4. 論文では、結果をデータに表す。
  5. タイトルには、論文の内容を反映させます。

1,2の「は」「が」といった助詞で表されるのが基本である。しかし、3のように、物事を仮定する「と」や、4,5のように、物事を限定する「で」「に」といった助詞を重ねることもある。

  1. そのこと、僕から教授に伝えておいたよ。
  2. 君たちのほうでその原因を突き止めておいてくれ。
  3. 私も研究室に所属しています。
  4. 私、山田と言います。

6~9の場合、「から」「で」「も」といった助詞または無助詞となる。

無助詞:「は」「が」といった助詞がないこと

1.5.1 主語の必要性

(1) 主語を入れて文を書く

  • 学校へ行き、実験の準備を始めた。測定器を準備して、装置の電源を入れた。

この上の文だと、誰が学校へ来たのか分からない。

  • 横山君は学校へ行き、実験の準備を始めた。測定器を準備して、装置の電源を入れた。

上の文だと、横山君が学校へ行き、測定器などを準備したことになる。前の文と後ろの文の主語が同じの場合は省略できる。

  • 横山君が温度を測定していると、電子さんが次のサンプルを準備してくれた。

この場合だと、主語を省略してはいけない。文章の途中で主語が変わる場合、読みにくくなってしまうため省略できない

(2) 「~は」と「~が」の使い分け

「~は」と「~が」の使い分け

  • 「~は」:すでに知っている情報を伝える
  • 「~が」:知らない新しい情報を伝える

「あるところにおじいさんがいました。おじいさんは山へ~」のようにおじいさんが最初に文章に最初に登場するときには「~が」を使い、以降では「~は」を使う。

1.5.2 述語を選ぶ

文を読んでいると、読み手は主語とそれに対応する述語を探す。主語と述語が離れてしまうと、読み手は書かれている分の内容を把握することができなくなる。主語と述語が対応していないことを「ねじれ」という。

  • 本研究は、表情認識の精度を向上する。

上の例文の主語は「本研究は」で、述語は「向上する」である。しかし、「研究が向上する」では意味をなさない。研究は行為者とはなれない言葉なので、「ねじれ」となる。

  • 本研究の目的は、表情認識の精度を向上させることである。
  • 本研究は、表情認識の精度向上を目的とする。

ポイントは「目的は~である」や「本研究は~を目的とする」というように、主語と述語の対応関係を確認することである。主語との対応を意識することで述語も明確になる。

1.5.3 主語と述語の対応

  1. なにが(は)どうする (ex)教授が笑う
  2. なにが(は)どんなだ (ex)助手は静かだ
  3. なにが(は)なんだ (ex)彼女は助教だ
  4. なにが(は)ある/ない/いる (ex)実験がある

ポイントは主語と述語の位置をできるだけ近づけることにある。特に重要なのは、文に主語は一つ、述語も一つということである。1つの文に複数の主語や述語が入ると、読み手には伝わりにくくなる。以下が例となる

  • ダムによる大規模水力発電は、日本国内に条件を満たすことができる土地がほぼないため、さらなる建設は難しいと考えられる。×
  • ダムによる大規模水力発電のさらなる建設は難しいと考えられる。なぜなら、日本国内に条件を満たす土地が限られるためである。〇

1.5.4 受動態を使わない

論文では受動態は使わない。

  • 山田君のロボットは私に踏まれた。(受動態)
  • 私は、山田君のロボットを踏んだ。(能動態)

ここでは、内容がスムーズに入ってくるのは、行為者を主語にした能動態の文であることを示している。

受動態を使用するパターンは2つある。

  • 行為者が不明、重要ではない、あるいは行為者を明示したくない場合
  • 読み手に伝わりやすくするために、行為者を文末に持っていきたい場合

ただ、論文は基本的に行為者を明示しない場合はない。なぜなら、明示しないと無責任な印象を与えることになるからである。

以上から受動態と能動態の違いは以下のように表せる。

  • 能動態:行為者を強調する。(内容をはっきりさせる)
  • 受動態:行為者が前に出ず、行為を受ける対象が主語となる。(内容をぼかす)

1.5.5 論文における主語と述語の扱い方

(1) 「研究した人」が主語となるときは省略する

論文では「研究をした人」を主語とするときには省略する。

(2) 自分のことを主語とするときは著者とする

文章を書いていると、自分独自の考えや自分の経験や主張を述べたい場合がある。その場合には、「筆者」という主語を使う。

(3) 行為者以外を主語とする場合

工学系文書では、物体を主語に用いなければ、説明できないことがよくある。主語と述語の対応に注意しなければならない。以下に例を挙げる。

  1. 圧縮されたデータは、冗長データを減らしている。 ×
  2. 圧縮アルゴリズムは、もとのファイルから冗長データを除いて、ファイル容量を低減する。 〇

1がダメな例で2が良い例である。1では「データ」を主語としているが、「データ」には、「減らす」という行為は出来ない。なので、「減らした」行為者(物)である「圧縮アルゴリズム」を主語とすることによって、「ねじれ」を解消させることが出来る。

  1. 実験結果は、2024年10月6日から2024年10月8日の論文サイトへのアクセスから求めた。 ×
  2. 2024年10月6日から2024年10月8日の論文サイトへのアクセスから、アクセス数を求めた。 〇

1がダメな例で2が良い例である。1の主語「実験結果」では、「求める」という行為はできない。2では「研究した人」を主語として省略し、彼/彼女が、「なに」を「どうしたのか」をはっきり示している。

1.5.6 「~は」と「~が」を一つの文に混在させない

一つの文の中に「~は」と「~が」同時に出現すると、どちらが主語なのかわかりにくく、意味が不明になる。同一分の中に「~は」と「~が」が出現したときはどちらかを「~の」に置き換えて後に来る言葉の内容を限定させるか、「~を」に置き換えて目的語をする。

  • 太陽電池は、光エネルギーが電気エネルギーになる。 ×
  • 太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。 〇

「太陽電池」と「光エネルギー」の2つの主語があるため、意味が通らない。目的語にする。

  • LEDは白熱電球よりも電気から光へのエネルギー変換効率が高い。 ×
  • LEDの電気から光へのエネルギー変換効率は、白熱電球よりも高い。 〇

「LEDは」を「LEDの」に改め、さらに「LEDの」が限定する対象である「電気から光へのエネルギー変換効率」を直後に持ってきている。

そのほか、「~できない」といった否定表現を「~できる」との肯定表現に改める方法もある。一般に肯定表現としたほうが、文は分かりやすくなる。

  • □電源は人工衛星に搭載できないサイズであり、小型化が求められている。 ×
  • 人工衛星に搭載するため、□電源の小型化が求められている。 △
  • 人工衛星に搭載するため□電源の小型化を試みる。 〇

否定表現である「搭載できない」を「搭載できる」に改める。そうすることで、「人工衛星に搭載する」ことが目的と分かるため、「搭載するため」に書き換える。そして「□電源は」を「□電源の」に改め、主語を「小型化が」だけとする。(×→△)

しかし、この書き換えは不十分である。なぜなら受動態になっているからである。これに続く文は、「だから研究するのだ」といった決意表明になることが予想されるので、「研究した人」を主語として省略し、「小型化が」を「小型化を」として、行為者がなにをするのかを「試みる」と示して能動態に改める。(△→〇)

また、「一文一義」となっていない文、あるいは複文・重文では、文を分解するか、主要でない内容を削らなければならない。

  • 二輪車は不安定な乗り物であり、転倒などの事故が発生しやすいうえに、事故を起こすと体に直接衝撃を受ける。 ×
  • 二輪車は転倒しやすく不安定な乗り物である。転倒したとき、乗員は直接体に衝撃を受ける。 〇

×の例は、複文であるが、文末の、「受ける」に対応する主語が書かれていないため、分かりにくくなっている。さらに、「転倒」を「事故」と言い換えたために、より分かりにくくなっている。〇の文では、「不安定な乗り物である」と「事故のときにどうなるのか」を2つの文に分けている。

  • 金属化合物には□などがあり、耐腐食性が期待されている。 ×
  • □などの金属化合物には、耐腐食性が期待されている。 〇

×の例には、「金属化合物には」「□などが」「耐腐食性が」の3つの「~は」「~が」がある。この文の「□などが」を「□などの」に置き換えて、限定する対象である「金属化合物」の前に移動させて修正したものが〇の例である。  この〇の例にも、「~は」「~が」が存在している。しかし、違和感はない。これは先頭にある「金属化合物には」を、主語としてではなく主題(題目)として扱う文だからである。このような文では、主題より後の部分が、その主題について説明する。  記号で示すと「AはBがCである」の形となる。主題である「Aは」を、主語と述語の「BがCである」が説明している。  主語を用いる分では、主語と述語だけでなく、主語と述語もねじれないようにする。BとCだけがねじれないようにするだけでなく、AもCとねじれないようにしなければならない。〇の例では「金属化合物には~期待されている。」「耐腐食性が~期待されている。」のようにどちらにも対応している。